


今だけ冬の
3大特典
キャンペーン実施中
特典 1
11/1~12/28の
期間中に入塾の方
入塾金無料
- 通常
- 中学生16,500円(税込)
小学生11,000円(税込)
特典 2
-
学力診断テスト
-
無料
現在の自分の位置や、学習の到達状況、今後の学習課題などを数値化することで、学習や目標設計の指標とすることができます。
特典 3
-
体験授業+学習相談面談
-
無料
体験授業で、塾の雰囲気や授業内容を体感して相性が合うかをしっかりと確かめることができます。また、学習相談面談の実施により「学習」に対してのご希望やお悩みなどを丁寧に伺い、プロ目線での最適なアドバイスやご提案をします!
-
- 学園長の話を聞いて、今から頑張ることが大切だと分かりました。
- 志望校が決まったので、今までよりも頑張れた気がする。
- わからないままにしていた数学を完璧にすることができた。
- 冬から偏差値が10上がりました。やればできると後輩に伝えたいです。
-
中学2年生 高校受験コース
- 高校受験コース 5科
-
- 7日間+テスト
34,320円(税込)
- 高校受験コース 3科
-
- 7日間+テスト
25,080円(税込)
- ■英語
- 動詞の過去形、進行形、未来の文、助動詞、There is~.の文、文型、命令文、接続詞、不定詞、動名詞、比較
- ■数学
- 式の計算、連立方程式、1次関数、平行線と角、多角形、三角形の合同、二等辺三角形、直角三角形、平行四辺形
- ■国語
- 指示語、接続語、段落、要旨、主題、詩、短歌、古文、言語、文法
- ■理科
- 1年化学・物理・生物・地学の復習、化学変化と原子と分子、生物の体のつくりとはたらき
- ■社会
- 【地理】日本のすがた、世界から見た日本、九州地方、中国・四国地方、近畿地方
【歴史】江戸時代前期、江戸時代後期、欧米の進出から明治維新まで
※講習会の日程・日数・設置コースは校舎によって異なります。詳細はお問い合わせください。
- 学園長の話を聞いて、今から頑張ることが大切だと分かりました。
- 志望校が決まったので、今までよりも頑張れた気がする。
- わからないままにしていた数学を完璧にすることができた。
- 冬から偏差値が10上がりました。やればできると後輩に伝えたいです。
-
- 毎日の小テストが一番力になったと思います。
- 塾に入って勉強時間が増えた。今までは何もできていなかった。
- 初めての塾は不安でしたが、先生とも友達ともすぐ仲良くなれました。
- 英語の勉強法を教えてもらい、少しは得意になったかなと思います。
-
中学1年生 高校受験コース
- 高校受験コース 5科
-
- 7日間+テスト
34,720円(税込)
- 高校受験コース 3科
-
- 7日間+テスト
25,080円(税込)
- ■英語
- be動詞、一般動詞、canの文、命令形、名詞、代名詞、疑問詞で始まる疑問文、現在進行形、一般動詞の過去形、be動詞の過去形
- ■数学
- 1年の数と式、方程式の解き方、方程式の利用、比例と反比例、平面図形、作図、おうぎ形、空間図形
- ■国語
- 指示語、接続語、段落、要旨、心情、表現、主題、詩、古文、言語、文法
- ■理科
- 1年生物・物理の復習、1年物理の予習
- ■社会
- 【地理】世界のすがた、日本のすがた、世界の人々の生活と環境、アジア州、 ヨーロッパ州、アフリカ州、北アメリカ州、
【歴史】人類の誕生と日本の成り立ち、飛鳥~平安時代、鎌倉時代・室町時代
※講習会の日程・日数・設置コースは校舎によって異なります。詳細はお問い合わせください。
- 毎日の小テストが一番力になったと思います。
- 塾に入って勉強時間が増えた。今までは何もできていなかった。
- 初めての塾は不安でしたが、先生とも友達ともすぐ仲良くなれました。
- 英語の勉強法を教えてもらい、少しは得意になったかなと思います。



-
中学校の英語教育が大きな変化!
2021年度に新学習指導要領がスタートし、それに伴い中学生の教科書が大きく変わりました。右のグラフの通り、中学校で学習する英単語の数が大幅に増加しました。加えて小学校での単語が入り、高校入試時点で習得する単語数は約2倍に増加することになりました。
さらに重要なのは、小学校で学習する700語程度の英単語を入学時点でマスターしている前提で授業が行われる中学校が多数あるということです。小学生英語は慣れ親しむことに重きを置いており、単語の書き取りまで取り組めている小学校はほとんどありません。中学1年生は入学して中学校の教科書を手にしたとき、大きなギャップを感じることになるかもしれません。
中学校への入学準備として、小学生向けのフレーズ学習から基礎文法(be動詞・一般動詞)の学習へと移行していきます。同時に50個の英単語を「聴く、話す」だけから「読めて、書ける」ようにマスターします。
※詳しい説明は各校舎で実施しております。
お気軽にお問い合わせください。
-
- 中学生の話を先生がたくさんしてくれて、よかったです。
- 苦手だった「割合」を、何度も何度も解いた。できるようになったと思う。
- 漢字の小テストランキングで1位を取れたことがうれしかった。
-
小学6年生 公立中進学コース
- 公立中進学コース 3科
-
- 6日間+テスト
17,325円(税込)
- 公立中進学コース 2科
-
- 6日間+テスト
11,550円(税込)
- ■英語
- 小学生英語(応用学習)、身の回りの英単語、発音とコミュニケーション
- ■算数
- 対称な図形、文字を使った式、分数の計算、円とおうぎ形の面積、比、拡大図と縮図、比例と反比例、場合の数、データの調べ方、角柱・円柱の体積と表面積
- ■国語
- 物語文、随筆文、詩・短歌・俳句、説明文、論説文
※講習会の日程・日数・設置コースは校舎によって異なります。詳細はお問い合わせください。
- 中学生の話を先生がたくさんしてくれて、よかったです。
- 苦手だった「割合」を、何度も何度も解いた。できるようになったと思う。
- 漢字の小テストランキングで1位を取れたことがうれしかった。
-
- じゅくは初めてだったけれど、毎日通えました。楽しかったです。これからも続けたいです。
- 学校の授業よりもおもしろかった!!
- テストの花マルをお母さんにじまんできた。お父さんにもほめられた。
-
小学1~6年生 基礎学力養成コース
- 基礎学力養成コース 2科
-
- 6日間+テスト
11,550円(税込)
【小学6年生】
- ■算数
- 対称な図形、文字を使った式、分数の計算、円とおうぎ形の面積、比、拡大図と縮図、比例と反比例、場合の数、データの調べ方、角柱・円柱の体積と表面積
- ■国語
- 物語文、随筆文、詩・短歌・俳句、説明文、論説文
【小学5年生】
- ■算数
- 直方体と立方体の体積、小数の計算、倍数と約数、合同、多角形の角、面積、分数の計算、平均、早さ、割合、円と正多角形、角柱と円柱
- ■国語
- 物語文、随筆文、詩、説明文、論説文
【小学4年生】
- ■算数
- 整数の計算、角・四角形・面積、小数の計算、変わり方・割合、分数の計算、直方体と立方体
- ■国語
- 物語文、詩、記録文、説明文
※講習会の日程・日数・設置コースは校舎によって異なります。詳細はお問い合わせください。
- じゅくは初めてだったけれど、毎日通えました。楽しかったです。これからも続けたいです。
- 学校の授業よりもおもしろかった!!
- テストの花マルをお母さんにじまんできた。お父さんにもほめられた。
※補習授業は随時無料で行っています。
※冬期講習会の詳しい内容は各校にお問い合わせください。
創立40年! 累計指導生徒20,000人以上の実績
先生も本気で向き合うから、生徒も本気になっていく。それが、興学社学園グループ
東大ゼミナール。

充実した講師研修システム
興学社学園の講師が教壇に立つまでには、様々な研修をクリアする必要があります。このプロセスが、「自慢の講師陣」を育成する土壌となっています。
年に一度、ベテランから新人まで全講師が3日間にわたり集中研修を受けます。教育理念はもとより、具体的な教務指導方法や生徒対応について学びます。また、この研修会では政府(文部科学省)関係者や学校関係者の方々も講師としてお招きし、日本の教育環境のさらなる向上、課題解決に向けて取り組んでいます。
※感染拡大防止の観点から、現在学園内の研修をオンライン研修に切り替えております。

補習授業が無料
生徒のためにとことん付き合い、時間をかけて一緒に課題を乗り越えて、目標達成を目指す。それが興学社学園の講師です。通塾日以外の補習や、休日を使った補習も、それが生徒のためなら全力で取り組むというのが私たちのポリシーです。入試対策や定期テスト対策はもちろん、生徒それぞれの検定対策から苦手克服まで、私たちは“わかるまで、できるまで”丁寧に指導します。

学力の原点「やる気」を引き出す
数々のイベント
興学社学園グループでは、興味や関心を引き出すための様々なイベントを用意しています。机上の学習だけでは味わえない発見や驚きに満ちあふれています。
※感染拡大防止の観点から、現在各種イベントを中止または縮小実施としております。
勉強が楽しいと、塾が楽しい!その秘訣を大公開!
好奇心を刺激し、学ぶ力を伸ばす5つのオリジナル学習コンテンツ
ノート指導
小学生コース対象
小4以上は算数・国語のノートの書き方を指導します。
丁寧な字で書く、間違った問題は消さずに正解を隣に書くなどのルールを決めます。ノートのまとめ方を身に付けることで、学習内容を整理し、見直しがしやすくなります。

読書カード
小学生コース対象
興学社学園では読書運動を推進しています。学習の重要な要素である語彙力や読解力、そして表現力を養成するための土台として、読書習慣はとても大切です。これらの力を養いながら、読書そのものの面白さを知ってもらう機会として「読書カード」を配布しています。

実践
躬行
中学生コース対象
学校の定期テスト範囲を分析し、今回のテスト対策で「何をやればいいか」を明確に示し、それをリスト化します。あとはそのリストが全て埋まるように進めていくだけ。進め方は私たちが丁寧に指導します。

一書入魂
中学生コース対象
学校の長期休暇期間、その前後では「一書入魂」、つまり、一教科一冊主義を徹底し、着実な偏差値UPを目指します。一冊のテキストを完璧にマスターするために、チェックリストと確認テストを用いて「わかるまで、できるまで」反復学習を行います。

テストレ
中学生コース対象
原則的に定期テストの2週間前から各校舎で実施され、休日を有効活用して集中的に学習します。圧倒的な演習量で、劇的な成績向上を果たします。また、「学園長テストレスペシャル」では池田学園長自ら教壇に立ち、生徒指導を行います。

たくさんの笑顔が咲きました!合格者の声
-
2023年度
努力することとあきらめないことの大切さ
進学校
県立船橋
合格校
昭和学院秀英
芝浦工大柏(GL)
日本大学習志野
江戸川学園取手(難関大)
八千代松陰(IGS) -
ー合格までの道のりー
私は中学1年生の選抜生特訓会で池田学園長と面談をし、県立船橋高校を志望校にしました。しかし、私はあまり県立船橋高校のことを知らないまま勉強をしていました。中学2年生の夏の定期テスト前、その日は塾の休校日でしたので、中央図書館に自転車で行こうとしたことがありました。その道中で県立船橋高校の近くを通ったとき、高校生の姿に目を奪われました。どの生徒もすごく楽しそうで、笑顔がキラキラしていて、見とれてその場で数分間、立ち止まっていました。その出来事から私は県立船橋高校への憧れが大きくなっていき、絶対にこの高校に行きたいと思うようになりました。 中学3年生の夏、部活が終わり、夏期講習会が始まり、一日中勉強をせざるを得ない状況が作られ、周りの仲間と一緒に集中して勉強できました。夏休みが明けた後もペースを崩すことなく勉強できていました。しかし、11月には私の誕生日があり、気が緩み、ゲームに熱中したり一日中スマホを触ったりしている日がありました。そんな中で11月の模試の結果が返却され、厳しい結果に泣き出したくなりました。しかしそこで、畑野先生が今すべきことを教えてくださり、私は先生を信じてさらに勉強し始めました。そして12月の模試ではC判定まで上げることができました。 それからも先生と話し合いながらやるべきことを決め、着実に力を伸ばしていきました。そして、試験当日も今までやってきたことの積み重ねと、友達からの応援メッセージを胸に全力で挑むことができたと思っていました。しかし、終わってからの自己採点で社会でのミスが目立ち、思っていたよりも低い点数になり、もうダメだとあきらめていました。合格発表の日もあきらめながら学校に行くと、そこには私の番号があり、信じられないぐらいに嬉しかったです。
ー高校入試で学んだことー
努力することとあきらめないことの大切さです。私は途中であきらめることが嫌いで、負けず嫌いな性格です。この性格は、高校入試で合格を勝ち取るためにとても有効なものであったと思います。私は定期テスト対策チェックリスト「実践躬行」のハンコを全部埋めることや、毎日コラム書写をすること、家庭学習アプリ「モノグサ」をやることに力を入れていき、日々の努力を積み重ねていきました。また、模試でE判定になったときも、今までやってきたことや県立船橋への憧れを思い出し、あきらめずに試験本番まで勉強をしてきました。その結果合格を勝ち取ることができたので、努力することとあきらめないことの大切さを実感しました。
-
2023年度
自分の努力は自信に変わる
進学校
県立東葛飾
合格校
市川
専修大学松戸(E類型)
駒込(特S) -
ー合格までの道のりー
私の受験生生活は4月の合格出陣式から始まりました。まずは1学期期末テストに向けて勉強をしていきました。テストが終わり、夏休みが始まると、学校の課題や部活により、思うように勉強時間が確保できませんでした。そのような中で夏期特訓会が始まりました。特訓会では10時間もの授業があり、テストの点数順で座席が決まるため、必死に勉強をしました。その結果、集中力が上がりました。また、特訓会で時間の貴重さを学び、そこから寸暇を惜しんで勉強するようになりました。そして特訓会で同じクラスだったメンバーを模試などで意識するようになりました。 夏休み後半からは部活もなくなり、さらに勉強に力を入れるようになりました。2学期からは勉強のことを考えて、ほぼ毎日自習室に行くようになり、9月の模試から12月の模試までS判定を保ち続けることができました。11月の定期テストが終わると、私立の過去問が始まりました。私立第一志望の市川高校に向けては、理科と数学の発展的なテキストを進め、英語の長文音読を毎日欠かさず行ったため、安定して得点が取れるようになりました。しかし、どの高校も国語であまり点数が取れなかったため、何度も解き直し、その他の教科も解き直し、受験した私立高校の全てに合格することができました。公立に向けては、国理社の全国制覇を目指しました。直前期は国数の千葉県の過去問をおよそ10年分解きました。 本番は緊張しましたが、いつも通り解くことができました。合格発表の日も緊張しましたが、自分の受験番号439番を見つけると安心し、最高の喜びが湧き上がってきました。
ー高校入試で学んだことー
私が高校入試で一番学んだことは、「自分の努力は自信に変わる」ということです。私立も公立も、前日には「落ちたらどうしよう」という不安も込み上げてきましたが、先生に「君なら大丈夫」と言われて「自分はこんなにやってきたんだから落ちるはずがない!」と考えるようになりました。これは、自分が精一杯の努力を毎日してきたからだと思います。「努力によって生まれてきた自信は何にも負けることがなく、とても強いものであり、試験中に不安が襲ってきてもそれをかき消してくれる」。そう私は思います。
-
2023年度
努力をし続けることを学んだ
進学校
県立千葉東
合格校
八千代松陰(IGS)
日本大学習志野 -
ー合格までの道のりー
私は秋頃から本格的に入試に向けた勉強を始めました。人と比べて定期テストの勉強を1年生の頃からしっかりやっていたこともあり、当時は人より良い点数を取ることができていましたが、中学3年生の夏に、もっと勉強をしていればもっと心に余裕をもって受験できていたのではないかと思います。入塾したての頃は、テスト前などに塾に自習に来るということができていませんでした。自習に来る習慣がなかった頃は、塾に来る気力を起こすのに一苦労でしたが、塾に自習に行く習慣が付いていくうちに自然と勉強する時間が増え、成績が伸びた感覚をつかんでいくことができました。また塾で出会った友達とみんなで話したり、教え合ったり励まし合ったりしたことが、塾に行きたいと思う気持ちを起こしてくれました。塾に通い様々な人と触れ合うことで、受験勉強のモチベーションを上げることにつながったと感じます。
ー高校入試で学んだことー
努力をし続けることを学びました。受験勉強の中で特に私立高校受験に向けての勉強は難しい問題をたくさん解かなくてはならなかったため大変でした。しかし、その中で確実に自分の力が向上していること、どんどん解くことができる問題が増えていくことを感じました。途中でくじけなかったからこそ、付けられた力だと思います。また努力を続けることは大学受験や社会に出たあとも必要になると思うので、受験勉強を通して努力の大切さを実感できてよかったです。高校でも努力することを忘れず勉強を頑張っていきたいです。
-
2023年度
支えてくれる人たちへの感謝を忘れずに
進学校
県立小金
合格校
専修大学松戸(A類)
駒込(特S)
東洋大学附属牛久(特進) -
ー合格までの道のりー
10月中旬まで部活動があったため、勉強に一本化できたときにはもう11月でした。9月、10月に受けた模試では「C判定」でしたが、部活を言い訳にしていました。しかし、部活を引退して受けた11月の模試でも、結果は「C判定」。そのうえ、国語の偏差値は49でした。「自分は小金に行けないのか」と毎日考えてしまいました。そんなとき、塾長は「一喜一憂するな」と、いつも私たち生徒に伝えてくださいました。そこで私は「もう一度頑張ろう。絶対A判定を取ってやる」と志望校への気持ちを保つことができました。 塾長にアドバイスをもらい、国語を重点的に勉強した成果があり12月の模試では、国語の偏差値が62まで上がって、「S判定」を取ることができました。しかし、成績は安定せず1月に受けた合格判定模試では、合格の可能性は「30%」という結果でした。それでも、「絶対にあきらめない。自分ならできる」と毎日自分に言い聞かせ、勉強に励みました。私立入試後から実施した過去問演習では、全て合格最低点を上回ることができました。また、受験前日に、塾長が「4回とも合格最低点を上回ることができたんだから、いつも通り受ければ大丈夫」と言ってくださったことで、安心して自信をもって試験を受けることができました。 合格発表当日、自分の受験番号を見つけたとき、思わず声を上げてしまうほど嬉しかったです。あきらめずに今まで頑張ってきてよかったと感じました。
ー高校入試で学んだことー
高校入試を通じて、強い気持ちを持つことの大切さを学びました。自分の思うような結果が出なかったり、入試一日目で自分の力を出しきれなかったりするなど、たくさんの苦しさもつらいこともありました。しかし、それらを乗り越え、合格をつかみ取れたのは「絶対に受かりたい」という強い気持ちがあったからだと思います。高校入試はただの通過点です。だから、これからも何事にも強い気持ちを持って自分の将来の目標のために努力していきます。
※ご紹介の体験談は個人の実体験からの感想であり、成果を保証するものではございません。
2023年度
興学社学園グループ
高校入試合格実績
2023年度 興学社学園グループ高校入試合格実績
私立
- 東京
- 明治大学付属明治・国際基督教大学・佼成学園(難関国公立)・中央大学附属・中央大学杉並・明治学院・日本大学櫻丘(特進S)・日本大学第三(特進)・聖徳学園(難関国公立)・錦城(特進)・明治大学付属中野八王子・明治大学付属中野・法政大学・八王子学園八王子(文理特進)・帝京大学※その他多数合格
- 神奈川
- 法政大学第二・桐蔭学園(プログレス)・桐光学園(SA)・法政大学国際(グローバル探求)・日本女子大学附属・桐蔭学園(アドバンス)・桐蔭学園(スタンダード)・日本大学藤沢※その他多数合格
- 千葉
- 市川・昭和学院秀英・芝浦工業大学柏(グローバルサイエンス)・専修大学松戸(E類型)・八千代松陰(IGS)・日本大学習志野・麗澤(叡智スーパー特進)・成田・芝浦工業大学柏(ジェネラルラーニング)・専修大学松戸(A類型)・二松学舎大学附属柏(スーパー特進)・麗澤(叡智特選)※その他多数合格
- 近隣私立
- 栄東(東医)・江戸川学園取手(医科)・江戸川学園取手(難関大)・開智(S)・大宮開成(特進選抜先進)・春日部共栄(特進E)・獨協埼玉・土浦日本大学(Ⅰ種特待)・土浦日本大学(Ⅱ種特待)※その他多数合格
公立
- 千葉
- 県立船橋・東葛飾・県立船橋(理数)・千葉東・佐倉・薬園台・小金・県立柏・船橋東・八千代・鎌ヶ谷・柏南・国府台・幕張総合・成田国際(国際)
よくあるご質問
-
Q
入塾前に授業は体験できますか?
-
Q
定期テスト前に対策の補習はありますか?
-
Q
検定の対策はありますか?
-
Q
季節ごとに講習会はありますか?
-
Q
部活や習い事との両立が心配なのですが…。
-
Q
一クラスは何名ぐらいですか?
-
Q
集団授業についていけるか心配です…。
-
Q
入塾テストはありますか?
-
Q
授業を欠席した場合、その分の補習はありますか?
-
Q
公立・私立最難関校の対策はありますか?
-
Q
弟や妹が入塾した場合、何か特典はありますか?
-
Q
個別面談はありますか?
-
Q
中学受験をするつもりはないのですが、小学生コースに通わせても大丈夫ですか?
-
Q
安全対策について教えてください。
東大ゼミナール校舎一覧
受付時間
[平日]15:00〜22:00
[土・日・祝日]15:00〜22:00
※受付時間は校舎によって異なります