


今だけ春の
3
大
特
典
キャンペーン実施中
特典 1
体験授業+学習相談面談
無料体験授業で、塾の雰囲気や授業内容を体感して相性が合うかをしっかりと確かめることができます。また、学習相談面談の実施により「学習」に対してのご希望やお悩みなどを丁寧に伺い、プロ目線での最適なアドバイスやご提案をします!
特典 2
学力診断テスト
無料現在の自分の位置や、学習の到達状況、今後の学習課題などを数値化することで、学習や目標設計の指標とすることができます。
特典 3
新中1~新中3対象学習イベント
無料新中1は1月に新中1進学準備プログラムの一環として、「新中1スタートダッシュ講座」を実施します。新中2・新中3は1月から2月にかけて定期テスト対策「テストレ」を実施します。こちらの学習イベントに無料でご招待します。

新中1スタートダッシュ講座!
新中1スタートダッシュ講座では、国語・算数の復習をしつつも、中学1年生の数学を先取りします。英語では中学校教科書範囲の英単語暗記を先行して学習していきます。新単元の先取り学習と復習範囲の反復学習を通じて、中学生のテスト勉強などにつながる勉強法をここで確実なものにします。

中学準備講座を開講!
中学準備講座では、英数国の先取り学習を各校の中学部講師が担当します。早い中学校では3ケ月後に定期テストを控えています。見えない学力や生活習慣、心構えなど、中学進学に必要な準備を行い、リズムを作っていく大切な期間です。

中学1年生の授業を開始!
中学入学後に慣れてから…という考えで入学後、部活も始まり忙しくて入塾の機会を逸してしまったというご相談を毎年受けます。大切なのは予め塾がある状態でリズムを作ることです。初めのテストで高得点を取り自信をつけるためには、正しい勉強法が必要です。そのための先取りを3月から行います。

現学年の学習範囲を修了!
2月には定期テスト控え、3月からは新学年授業を実施するために、1月を目安に現学年の学習範囲を修了させます。あわせて、志望校を明確にさせるなど、受験アドバイスも行い、意識面での成長も促すよう取り組みをしています。

学年末テスト対策!
学年末テストでは現学年の通知表(内申点)が確定します。偏差値対策はもちろんですが、内申対策も日々の積み重ねが重要です。学年末テストは範囲が広く、教科数も多いため、興学社学園では1か月前からしっかりと準備をしていきます。

新学年の先取り開始!
3月からは新学年の授業を開始します。中学2年生は単元数が多く、また重要単元を多く扱う学年です。中学3年生は受験学年としての授業をスタートさせ、意識面・学習面ともに受験生にさせていきます。
創立40年! 累計指導生徒20,000人以上の実績
先生も本気で向き合うから、生徒も本気になっていく。それが、興学社学園グループ
進学教室 興学院。

充実した講師研修システム
興学社学園の講師が教壇に立つまでには、様々な研修をクリアする必要があります。このプロセスが、「自慢の講師陣」を育成する土壌となっています。
年に一度、ベテランから新人まで全講師が3日間にわたり集中研修を受けます。教育理念はもとより、具体的な教務指導方法や生徒対応について学びます。また、この研修会では政府(文部科学省)関係者や学校関係者の方々も講師としてお招きし、日本の教育環境のさらなる向上、課題解決に向けて取り組んでいます。
※感染拡大防止の観点から、現在学園内の研修をオンライン研修に切り替えております。

補習授業が無料
生徒のためにとことん付き合い、時間をかけて一緒に課題を乗り越えて、目標達成を目指す。それが興学社学園の講師です。通塾日以外の補習や、休日を使った補習も、それが生徒のためなら全力で取り組むというのが私たちのポリシーです。入試対策や定期テスト対策はもちろん、生徒それぞれの検定対策から苦手克服まで、私たちは“わかるまで、できるまで”丁寧に指導します。

学力の原点「やる気」を引き出す
数々のイベント
興学社学園グループでは、興味や関心を引き出すための様々なイベントを用意しています。机上の学習だけでは味わえない発見や驚きに満ちあふれています。
※感染拡大防止の観点から、現在各種イベントを中止または縮小実施としております。
勉強が楽しいと、塾が楽しい!その秘訣を大公開!
好奇心を刺激し、学ぶ力を伸ばす5つのオリジナル学習コンテンツ
ノート指導
小学生コース対象
小4以上は算数・国語のノートの書き方を指導します。
丁寧な字で書く、間違った問題は消さずに正解を隣に書くなどのルールを決めます。ノートのまとめ方を身に付けることで、学習内容を整理し、見直しがしやすくなります。

読書カード
小学生コース対象
興学社学園では読書運動を推進しています。学習の重要な要素である語彙力や読解力、そして表現力を養成するための土台として、読書習慣はとても大切です。これらの力を養いながら、読書そのものの面白さを知ってもらう機会として「読書カード」を配布しています。

実践
躬行
中学生コース対象
学校の定期テスト範囲を分析し、今回のテスト対策で「何をやればいいか」を明確に示し、それをリスト化します。あとはそのリストが全て埋まるように進めていくだけ。進め方は私たちが丁寧に指導します。

一書入魂
中学生コース対象
学校の長期休暇期間、その前後では「一書入魂」、つまり、一教科一冊主義を徹底し、着実な偏差値UPを目指します。一冊のテキストを完璧にマスターするために、チェックリストと確認テストを用いて「わかるまで、できるまで」反復学習を行います。

テストレ
中学生コース対象
原則的に定期テストの2週間前から各校舎で実施され、休日を有効活用して集中的に学習します。圧倒的な演習量で、劇的な成績向上を果たします。また、「学園長テストレスペシャル」では池田学園長自ら教壇に立ち、生徒指導を行います。

たくさんの笑顔が咲きました!合格者の声
-
2022年度
強い気持ちを持つことが大切
進学校
都立昭和
合格校
拓殖大学第一
■出身校舎
興学院拝島校
-
ー合格までの道のりー
受験までの道のりは長く険しいものだなと思います。いよいよ迎えた中学 3 年生。春期講習会では宿題、授業などに全力で取り組みました。着々と良いペースで志望校まで届きそうな状態でした。「このまま受験を迎えられたらいいな」と思っていました。しかし、夏期講習会と夏期特訓会で私は最大の壁にぶつかりました。夏期講習会では毎日大量の宿題、日々の学習が重なり、私はやる気を失うばかりでした。また、立て続けに夏期特訓会がありました。毎日朝から夜までの授業や、またもや大量の宿題が出るなど、私の精神面はボロボロになっていました。他の校舎の子はレベルが高く、追いついていけるよう努力しなければ置いていかれるとあせった私は、それから苦手科目を徹底的にやり込んでいきました。その後、だんだんと力を伸ばし、徐々に自信を取り戻していきました。
ー高校入試で学んだことー
高校入試を通して相手に負けないと思う強い気持ちを持つことが大切だと学びました。夏期特訓会ではレベルの高い人がいる中で必死になって食らいつくように勉強に取り組みました。夏期特訓会の初日ではクラス内で数学の学力が最下位でしたが、その日以降、苦手をとことんなくそうと努力し続けました。それによって夏期講習会が終わる頃には上位に入ることが多くなりました。
-
2022年度
努力することの意味を学んだ
進学校
都立国分寺
■出身校舎
興学院羽村校
-
ー合格までの道のりー
1 月に入り、推薦入試の練習が始まりました。最初は小論文を書くのにとても時間が掛かり、内容もありきたりなことしか書けませんでした。しかし、練習を重ねていく中で様々な視点で物事を考えられるようになりました。面接練習では何度も先生にアドバイスをもらって改善しました。推薦入試本番の日。小論文は落ち着いて書くことができましたが、面接は自分が予想していた質問とは全く違う質問をたくさんされたのでうまく回答できず、すごく不安でした。結果発表までの七日間はとても長く感じました。そして発表の日。結果は合格。喜びと共に涙が出てきました。ここまであきらめずに、受験勉強に取り組み合格できたのは、一緒に勉強したSクラスのみんな、いつも支えてくれた興学院の先生方、そして両親のおかげです。高校生活でも感謝の気持ちを忘れず生活していきたいです。
ー高校入試で学んだことー
中 3 になった頃には塾の中で一番勉強している自信がありました。それでも、模試で思うように結果が出たことはありません。だから「結果を出さなければいけない」とばかり考えていたように感じます。しかし、私は結果が全てではないと思います。なぜなら、今までしてきた努力が自信となっているからです。結果だけでなく、努力することに意味があるということを学びました。
-
2022年度
目標を持つことの大切さを学んだ
進学校
都立国立
合格校
中央大学附属
拓殖大学第一(特進)■出身校舎
プリンス進学院高尾校
-
ー合格までの道のりー
中 3 の 10 月に選抜生特訓会がありました。そこで周りの人たちのレベルの高さに圧倒されて、大きく自信を失 ってしまいました。しかし、先生から「結果よりもこれからどう頑張っていくかが大事だ」と言われたことで、絶対に周りの人を見返してやろうとやる気を取り戻すことができました。冬期講習会からは苦手克服のため、特に数学を重点的に勉強しました。何度も先生に質問したことで、だんだん解き方がわかるようになり、点数も安定するようになりました。受験当日は緊張しましたが、今まで自分が勉強してきたことを信じていたため、最後まで頑張ることができました。
ー高校入試で学んだことー
高校入試を通して、目標を持つことの大切さを学びました。国立高校に合格したいという目標を持つことで、何度勉強をやめたくなっても、「自分は絶対に国立に入るんだ」とやる気を出して、継続することができました。また、1 週間や 1 日ごとに自分の中で「テキストをここまで終わらせよう」、「ここまでできるようにしよう」と小さな目標を立てることで、集中して一つ一つ取り組めました。目標があれば、どんな状況であってもまっすぐ進むことができます。私は、「国立高校合格」という大きな目標があったため、この一年間あきらめずに走り続けることができたのだと思います。
-
2022年度
根気強くやることでできるようになる
進学校
都立立川(創造理数)
合格校
中央大学附属
■出身校舎
プリンス進学院玉川上水校
-
ー合格までの道のりー
国語と英語という二つの苦手教科を克服するのにとても苦労しました。英語は最初の頃は全く読めなかったのですが、音読をしていくうちにできるようになっていきました。音読の大切さを実感しました。しかし、国語はそう簡単にいきませんでした。文章を読んでも、読んでも、全く解けるようになりませんでした。このままでは高校に行けないのではないかと、とても不安になりました。受験 3 週間前から様々な高校の問題を解きまくりました。そうしたら何か壁のようなものを突破したように感じ、見違えるほどできるようになりました。文系科目は数をこなさないとできるようにならないと実感しました。受験当日はとても緊張しました。自己採点の結果はいまいちで不安でした。しかし発表の日、結果を見たら合格していて、とても驚きました。塾長が言っていたとおり、自校作成は最後までどうなるかわからないと思いました。
ー高校入試で学んだことー
最初はできなかったことも、根気強くやればできるようになるということです。入塾した当初は英語と国語が本当にできませんでした。しかし英語は毎日音読することによって、国語はいろいろな問題を解くことによって、以前よりも点が取れるようになりました。根気強くやればできなかったこともできるようになると感じました。
※ご紹介の体験談は個人の実体験からの感想であり、成果を保証するものではございません。
2022年度
興学社学園グループ
高校入試合格実績
2022年度 興学社学園グループ高校入試合格実績
私立
- 東京
- 青山学院・明治大学付属明治・中央大学附属・中央大学・国際基督教大学・明治大学付属中野八王子・法政大学・広尾学園(医進・サイエンス)・桐朋・帝京大学・明治学院※その他多数合格
- 神奈川
- 法政大学第二・法政大学国際(IB)・桐光学園(SA)・桐蔭学園(プログレス)・日本女子大学附属・桐蔭学園(アドバンス)※その他多数合格
- 千葉
- 渋谷教育学園幕張・昭和学院秀英・市川・専修大学松戸(E類型)・芝浦工業大学柏(グローバルサイエンス)・日本大学習志野・専修大学松戸(A類型)・芝浦工業大学柏(ジェネラルラーニング)※その他多数合格
- 近隣私立
- 立教新座・土浦日本大学(Ⅰ種S特待)・栄東(アルファ)・土浦日本大学(Ⅰ種特待)・大宮開成(特進選抜先進)・昌平(特別進学)・開智(D)※その他多数合格
公立
- 東京
- 日比谷・西・国立・青山・新宿・立川・立川(創造理数)・八王子東・国分寺・国際(国際)・武蔵野北・・駒場・小金井北・豊多摩・町田・調布北・日野台・多摩科学技術(科学技術)・昭和・南平・東大和南※その他多数合格
よくあるご質問
-
Q
入塾前に授業は体験できますか?
-
Q
定期テスト前に対策の補習はありますか?
-
Q
検定の対策はありますか?
-
Q
季節ごとに講習会はありますか?
-
Q
部活や習い事との両立が心配なのですが…。
-
Q
一クラスは何名ぐらいですか?
-
Q
集団授業についていけるか心配です…。
-
Q
入塾テストはありますか?
-
Q
授業を欠席した場合、その分の補習はありますか?
-
Q
公立・私立最難関校の対策はありますか?
-
Q
弟や妹が入塾した場合、何か特典はありますか?
-
Q
個別面談はありますか?
-
Q
中学受験をするつもりはないのですが、小学生コースに通わせても大丈夫ですか?
-
Q
安全対策について教えてください。