【新規開校】 プリンス進学院 八王子オクトーレ校
東京都八王子市旭町9-1 八王子オクトーレ8F
TEL:042-656-8386
新規開校説明会開催
「プリンス進学院」の教育方針を保護者の皆様へご説明します。
1/21
(土)
10:00~11:50
小学生・中学生
1/29
(日)
10:00~12:00
公立中高一貫
1/29
(日)
14:00~15:50
小学生・中学生
2/4
(土)
10:00~11:50
小学生・中学生
2/4
(土)
14:00~15:50
小学生・中学生
2/5
(日)
10:00~12:00
公立中高一貫
2/12
(日)
10:00~11:50
小学生・中学生
2/12
(日)
14:00~15:50
小学生・中学生
公立中高一貫
プリンス進学院 八王子オクトーレ校に新設する、南多摩中等教育学校「受検専門」コースの説明会です。
コースの対象は新小学5~6年生となります。
【会場】プリンス進学院 八王子オクトーレ校
東京都八王子市旭町9-1 八王子オクトーレ8F TEL.042-656-8386
入塾金無料
無料
2月度の授業をまるごと1カ月間無料体験することができます。塾の雰囲気や授業内容を体感して相性が合うかをしっかりと確かめることができます。また、面談の実施により「学習」に対してのご希望やお悩みなどを丁寧に伺い、プロ目線での最適なアドバイスやご提案をします!
無料
興学社学園の強味は講師力。興学社学園の講師たちは、成績向上のための教科研究への情熱はもちろんのこと、一人の大人として、そして教育者として、生徒指導における熱い思いにあふれています。
興学社学園グル―プ
八王子オクトーレ校 開校にあたって
興学社学園
学園長 池田 晃
私たち興学社学園は1983年の2月、東京都府中市の小さなアパートの一室で、生徒数わずか36名から始まりました。「全ては生徒の為に」という信念と、講師たちの情熱で興学社学園は拡大発展していき、八王子市や多摩市を中心として学習塾部門を多く開校してきました。興学社学園にとって八王子市は古くから縁のある地域で、現在は学習塾部門6校舎、個別指導部門3校舎、大学受験部門2校舎を展開しています。興学社学園は関東関西に99校舎展開しており、創業40周年で記念すべき100校目がこの八王子市のランドマークともいえる八王子オクトーレでの開校となります。30年前に八王子に開校して以来、地域に根差した教育活動に邁進してまいりました。私たちはこれからも生徒の「人生の応援団」を目指し、地域の教育力向上に貢献します。
興学社学園 学習塾部門
教務責任者 大谷 亮次
八王子オクトーレに「プリンス進学院」として新規開校できることを心より嬉しく思います。今から30年ほど前、八王子にはまだ1校しかなかった八王子楢原校に赴任して以来ずっと八王子が大好きで、もっとたくさん八王子に教室を作りたいと思ってきました。これまでは西八王子校、八王子四谷校、高尾校、南大沢校など八王子の中心である八王子駅からは遠いところばかり開校してきましたが、いよいよ八王子駅前に拠点となる教室を開校できました。教務の責任者として皆さんの期待に応えられるような教室にしていきますので、どうぞご期待ください。
興学社学園の講師が教壇に立つまでには、様々な研修をクリアする必要があります。このプロセスが、「自慢の講師陣」を育成する土壌となっています。
年に一度、ベテランから新人まで全講師が3日間にわたり集中研修を受けます。教育理念はもとより、具体的な教務指導方法や生徒対応について学びます。また、この研修会では政府(文部科学省)関係者や学校関係者の方々も講師としてお招きし、日本の教育環境のさらなる向上、課題解決に向けて取り組んでいます。
※感染拡大防止の観点から、現在学園内の研修をオンライン研修に切り替えております。
生徒のためにとことん付き合い、時間をかけて一緒に課題を乗り越えて、目標達成を目指す。それが興学社学園の講師です。通塾日以外の補習や、休日を使った補習も、それが生徒のためなら全力で取り組むというのが私たちのポリシーです。入試対策や定期テスト対策はもちろん、生徒それぞれの検定対策から苦手克服まで、私たちは“わかるまで、できるまで”丁寧に指導します。
興学社学園グループでは、興味や関心を引き出すための様々なイベントを用意しています。机上の学習だけでは味わえない発見や驚きに満ちあふれています。
※感染拡大防止の観点から、現在各種イベントを中止または縮小実施としております。
小学生コース対象
小4以上は算数・国語のノートの書き方を指導します。
丁寧な字で書く、間違った問題は消さずに正解を隣に書くなどのルールを決めます。ノートのまとめ方を身に付けることで、学習内容を整理し、見直しがしやすくなります。
小学生コース対象
興学社学園では多彩な学習イベントを用意しています。「算数トレーニング」「英単語トレーニング」などを無料で実施し、集中的な学習によって学力の確かな定着を図ります。また、長時間学習を通じて集中力を身に付け、また「やる気」が向上するよう工夫したプログラムを提供しています。
中学生コース対象
学校の定期テスト範囲を分析し、今回のテスト対策で「何をやればいいか」を明確に示し、それをリスト化します。あとはそのリストが全て埋まるように進めていくだけ。進め方は私たちが丁寧に指導します。
中学生コース対象
学校の長期休暇期間、その前後では「一書入魂」、つまり、一教科一冊主義を徹底し、着実な偏差値UPを目指します。一冊のテキストを完璧にマスターするために、チェックリストと確認テストを用いて「わかるまで、できるまで」反復学習を行います。
中学生コース対象
原則的に定期テストの2週間前から各校舎で実施され、休日を有効活用して集中的に学習します。圧倒的な演習量で、劇的な成績向上を果たします。また、「学園長テストレスペシャル」では池田学園長自ら教壇に立ち、生徒指導を行います。
2022年度
進学校
都立国立
合格校
中央大学附属
拓殖大学第一(特進)
■出身校舎
プリンス進学院高尾校
ー合格までの道のりー
中 3 の 10 月に選抜生特訓会がありました。そこで周りの人たちのレベルの高さに圧倒されて、大きく自信を失 ってしまいました。しかし、先生から「結果よりもこれからどう頑張っていくかが大事だ」と言われたことで、絶対に周りの人を見返してやろうとやる気を取り戻すことができました。冬期講習会からは苦手克服のため、特に数学を重点的に勉強しました。何度も先生に質問したことで、だんだん解き方がわかるようになり、点数も安定するようになりました。受験当日は緊張しましたが、今まで自分が勉強してきたことを信じていたため、最後まで頑張ることができました。
ー高校入試で学んだことー
高校入試を通して、目標を持つことの大切さを学びました。国立高校に合格したいという目標を持つことで、何度勉強をやめたくなっても、「自分は絶対に国立に入るんだ」とやる気を出して、継続することができました。また、1 週間や 1 日ごとに自分の中で「テキストをここまで終わらせよう」、「ここまでできるようにしよう」と小さな目標を立てることで、集中して一つ一つ取り組めました。目標があれば、どんな状況であってもまっすぐ進むことができます。私は、「国立高校合格」という大きな目標があったため、この一年間あきらめずに走り続けることができたのだと思います。
2022年度
進学校
都立八王子東
合格校
八王子学園八王子(特進)
■出身校舎
プリンス進学院多摩境校
ー合格までの道のりー
初めての自校作成模試。数学の結果はとても悲惨なものでした。しかしその悔しさが原動力となり、数学にさらに力を入れるようになりました。最終的には問題を丸々覚えるほどやり尽くし、「自分はこんなにたくさん解いてきたんだ!!」と自信を付けた状態で本番に臨むことができました。英語は時間内に長文を読み終えることができず、先生に相談したところ、速読聴英語を薦められました。効果を信じ、毎日コツコツと取り組むと、英文を読むスピードが明らかに早くなりました。本番でも効果を発揮したと思います。不安を抱えながらサイトを見て、そして目にした自分の受験番号。今までの努力が報われた気がして嬉しさがあふれ、両親と飛び跳ねて喜びました。あの憧れていた茶色の制服を着られると思うと本当に本当に嬉しいです。
ー高校入試で学んだことー
この受験を通して学んだことは、あきらめないということです。何度もくじけそうになりました。不安になり、志望校を下げることも考えました。しかし、他の高校に通っている自分の姿を想像すると「絶対に後悔が残る」。そんな思いが湧き「絶対に八王子東高校に受かってやるんだ」という思いで努力を続けられました。努力を続け、継続すれば願いは叶う。この経験は将来様々な困難に陥った際の自信、糧にしていけると思います。
2022年度
進学校
都立西
合格校
帝京大学
八王子学園八王子(文理特進)
■出身校舎
プリンス進学院八王子みなみ野校
ー合格までの道のりー
中学 3 年生になってからはしっかりとした志望校を決め、その目標に向けて取り組みました。当時は「合格できるのだろうか」など、不安でいっぱいでした。しかし、先生方は、志望校は高く持ち、最後まであきらめるなと言ってくれました。そのおかげで私はあきらめることなく最後までやりきれました。中 3 の中盤頃から模試を受け始めるようになりました。最初の模試は思っていたよりもいい判定が出ました。この模試のおかげで合格できるかもしれないと思えるようになってきました。それから模試の判定は変わることはありませんでしたが、理科・社会だけは最後まで伸びるとアドバイスしてもらい、最後まであきらめずに取り組みました。その結果、入試本番の理科では自己採点で 100 点を取ることができました。
ー高校入試で学んだことー
一つ目は、あきらめなければ成功するということです。私も最初は無理だと思っていた志望校をあきらめなかったおかげで合格することができました。二つ目は、目標は高く持つべきだということです。志望校を上げずに勉強していたら今ほどの学力は身に付かなかったと思います。三つ目は、必ずどこかで自分を応援してくれる人がいるということです。受験を通して、家族や学校の先生、塾の先生がいつも応援してくれることに気付くことができました。
2022年度
進学校
都立立川(創造理数)
合格校
拓殖大学第一(特進)
■出身校舎
プリンス進学院玉川上水校
ー合格までの道のりー
中学3年生になって受験勉強に切り替えました。国語と社会が苦手だったので、その2教科を重点的に取り組みました。国語は文章を論理的に読み解くことを意識しました。意識を変えて文章を読み始めると少しずつ文章の本質を知ることができ、それに伴って点数も伸びていきました。社会は特に苦手な歴史の暗記に徹しました。そういった努力を経て、受験本番で成果を出しきることができました。
ー高校入試で学んだことー
一つ目は、勉強の継続は少しだけ大変だということです。私自身、休日はゲームをしていて勉強は二の次でした。そこで、中学2年生になったときにゲームを親に隠してもらいました。そうすれば自ずと勉強をする以外やることがなくなります。勉強の継続は初めが肝心です。二つ目は、入試の問題で満点を取ることは難しいということです。ミスはどうしても出ますので、それをなくすことを意識することが大切です。
受験勉強は大きな壁がたくさん目の前に立ちはだかります。そこでくじけずに進めた人こそが「合格」という二文字を勝ち取ることができると私は考えています。壁を乗り越えることをつらいと思うのではなく、自分の限界を知り、乗り越える過程を楽しんでみてはいかがでしょうか。楽しめば大きな壁でも超えられると私は信じています。頑張れ受験生!
※ご紹介の体験談は個人の実体験からの感想であり、成果を保証するものではございません。
2022年度
興学社学園グループ
高校入試合格実績
2022年度 興学社学園グループ高校入試合格実績
私立
公立
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q