


今だけ春の
3
大
特
典
キャンペーン実施中
特典 1
体験授業+学習相談面談
無料体験授業で、塾の雰囲気や授業内容を体感して相性が合うかをしっかりと確かめることができます。また、学習相談面談の実施により「学習」に対してのご希望やお悩みなどを丁寧に伺い、プロ目線での最適なアドバイスやご提案をします!
特典 2
学力診断テスト
無料現在の自分の位置や、学習の到達状況、今後の学習課題などを数値化することで、学習や目標設計の指標とすることができます。
特典 3
新中1~新中3対象学習イベント
無料新中1は1月に新中1進学準備プログラムの一環として、「新中1スタートダッシュ講座」を実施します。新中2・新中3は1月から2月にかけて定期テスト対策「テストレ」を実施します。こちらの学習イベントに無料でご招待します。

新中1スタートダッシュ講座!
新中1スタートダッシュ講座では、国語・算数の復習をしつつも、中学1年生の数学を先取りします。英語では中学校教科書範囲の英単語暗記を先行して学習していきます。新単元の先取り学習と復習範囲の反復学習を通じて、中学生のテスト勉強などにつながる勉強法をここで確実なものにします。

中学準備講座を開講!
中学準備講座では、英数国の先取り学習を各校の中学部講師が担当します。早い中学校では3ケ月後に定期テストを控えています。見えない学力や生活習慣、心構えなど、中学進学に必要な準備を行い、リズムを作っていく大切な期間です。

中学1年生の授業を開始!
中学入学後に慣れてから…という考えで入学後、部活も始まり忙しくて入塾の機会を逸してしまったというご相談を毎年受けます。大切なのは予め塾がある状態でリズムを作ることです。初めのテストで高得点を取り自信をつけるためには、正しい勉強法が必要です。そのための先取りを3月から行います。

現学年の学習範囲を修了!
2月には定期テスト控え、3月からは新学年授業を実施するために、1月を目安に現学年の学習範囲を修了させます。あわせて、志望校を明確にさせるなど、受験アドバイスも行い、意識面での成長も促すよう取り組みをしています。

学年末テスト対策!
学年末テストでは現学年の通知表(内申点)が確定します。偏差値対策はもちろんですが、内申対策も日々の積み重ねが重要です。学年末テストは範囲が広く、教科数も多いため、興学社学園では1か月前からしっかりと準備をしていきます。

新学年の先取り開始!
3月からは新学年の授業を開始します。中学2年生は単元数が多く、また重要単元を多く扱う学年です。中学3年生は受験学年としての授業をスタートさせ、意識面・学習面ともに受験生にさせていきます。
創立40年! 累計指導生徒20,000人以上の実績
先生も本気で向き合うから、生徒も本気になっていく。それが、興学社学園グループ
プリンス進学院。

充実した講師研修システム
興学社学園の講師が教壇に立つまでには、様々な研修をクリアする必要があります。このプロセスが、「自慢の講師陣」を育成する土壌となっています。
年に一度、ベテランから新人まで全講師が3日間にわたり集中研修を受けます。教育理念はもとより、具体的な教務指導方法や生徒対応について学びます。また、この研修会では政府(文部科学省)関係者や学校関係者の方々も講師としてお招きし、日本の教育環境のさらなる向上、課題解決に向けて取り組んでいます。
※感染拡大防止の観点から、現在学園内の研修をオンライン研修に切り替えております。

補習授業が無料
生徒のためにとことん付き合い、時間をかけて一緒に課題を乗り越えて、目標達成を目指す。それが興学社学園の講師です。通塾日以外の補習や、休日を使った補習も、それが生徒のためなら全力で取り組むというのが私たちのポリシーです。入試対策や定期テスト対策はもちろん、生徒それぞれの検定対策から苦手克服まで、私たちは“わかるまで、できるまで”丁寧に指導します。

学力の原点「やる気」を引き出す
数々のイベント
興学社学園グループでは、興味や関心を引き出すための様々なイベントを用意しています。机上の学習だけでは味わえない発見や驚きに満ちあふれています。
※感染拡大防止の観点から、現在各種イベントを中止または縮小実施としております。
勉強が楽しいと、塾が楽しい!その秘訣を大公開!
好奇心を刺激し、学ぶ力を伸ばす5つのオリジナル学習コンテンツ
ノート指導
小学生コース対象
小4以上は算数・国語のノートの書き方を指導します。
丁寧な字で書く、間違った問題は消さずに正解を隣に書くなどのルールを決めます。ノートのまとめ方を身に付けることで、学習内容を整理し、見直しがしやすくなります。

読書カード
小学生コース対象
興学社学園では読書運動を推進しています。学習の重要な要素である語彙力や読解力、そして表現力を養成するための土台として、読書習慣はとても大切です。これらの力を養いながら、読書そのものの面白さを知ってもらう機会として「読書カード」を配布しています。

実践
躬行
中学生コース対象
学校の定期テスト範囲を分析し、今回のテスト対策で「何をやればいいか」を明確に示し、それをリスト化します。あとはそのリストが全て埋まるように進めていくだけ。進め方は私たちが丁寧に指導します。

一書入魂
中学生コース対象
学校の長期休暇期間、その前後では「一書入魂」、つまり、一教科一冊主義を徹底し、着実な偏差値UPを目指します。一冊のテキストを完璧にマスターするために、チェックリストと確認テストを用いて「わかるまで、できるまで」反復学習を行います。

テストレ
中学生コース対象
原則的に定期テストの2週間前から各校舎で実施され、休日を有効活用して集中的に学習します。圧倒的な演習量で、劇的な成績向上を果たします。また、「学園長テストレスペシャル」では池田学園長自ら教壇に立ち、生徒指導を行います。

たくさんの笑顔が咲きました!合格者の声
-
2022年度
目標を持つことの大切さを学んだ
進学校
都立国立
合格校
中央大学附属
拓殖大学第一(特進)■出身校舎
プリンス進学院高尾校
-
ー合格までの道のりー
中 3 の 10 月に選抜生特訓会がありました。そこで周りの人たちのレベルの高さに圧倒されて、大きく自信を失 ってしまいました。しかし、先生から「結果よりもこれからどう頑張っていくかが大事だ」と言われたことで、絶対に周りの人を見返してやろうとやる気を取り戻すことができました。冬期講習会からは苦手克服のため、特に数学を重点的に勉強しました。何度も先生に質問したことで、だんだん解き方がわかるようになり、点数も安定するようになりました。受験当日は緊張しましたが、今まで自分が勉強してきたことを信じていたため、最後まで頑張ることができました。
ー高校入試で学んだことー
高校入試を通して、目標を持つことの大切さを学びました。国立高校に合格したいという目標を持つことで、何度勉強をやめたくなっても、「自分は絶対に国立に入るんだ」とやる気を出して、継続することができました。また、1 週間や 1 日ごとに自分の中で「テキストをここまで終わらせよう」、「ここまでできるようにしよう」と小さな目標を立てることで、集中して一つ一つ取り組めました。目標があれば、どんな状況であってもまっすぐ進むことができます。私は、「国立高校合格」という大きな目標があったため、この一年間あきらめずに走り続けることができたのだと思います。
-
2022年度
努力を続け、継続すれば願いは叶う
進学校
都立八王子東
合格校
八王子学園八王子(特進)
■出身校舎
プリンス進学院多摩境校
-
ー合格までの道のりー
初めての自校作成模試。数学の結果はとても悲惨なものでした。しかしその悔しさが原動力となり、数学にさらに力を入れるようになりました。最終的には問題を丸々覚えるほどやり尽くし、「自分はこんなにたくさん解いてきたんだ!!」と自信を付けた状態で本番に臨むことができました。英語は時間内に長文を読み終えることができず、先生に相談したところ、速読聴英語を薦められました。効果を信じ、毎日コツコツと取り組むと、英文を読むスピードが明らかに早くなりました。本番でも効果を発揮したと思います。不安を抱えながらサイトを見て、そして目にした自分の受験番号。今までの努力が報われた気がして嬉しさがあふれ、両親と飛び跳ねて喜びました。あの憧れていた茶色の制服を着られると思うと本当に本当に嬉しいです。
ー高校入試で学んだことー
この受験を通して学んだことは、あきらめないということです。何度もくじけそうになりました。不安になり、志望校を下げることも考えました。しかし、他の高校に通っている自分の姿を想像すると「絶対に後悔が残る」。そんな思いが湧き「絶対に八王子東高校に受かってやるんだ」という思いで努力を続けられました。努力を続け、継続すれば願いは叶う。この経験は将来様々な困難に陥った際の自信、糧にしていけると思います。
-
2022年度
諦めなければ成功する
進学校
都立西
合格校
帝京大学
八王子学園八王子(文理特進)■出身校舎
プリンス進学院八王子みなみ野校
-
ー合格までの道のりー
中学 3 年生になってからはしっかりとした志望校を決め、その目標に向けて取り組みました。当時は「合格できるのだろうか」など、不安でいっぱいでした。しかし、先生方は、志望校は高く持ち、最後まであきらめるなと言ってくれました。そのおかげで私はあきらめることなく最後までやりきれました。中 3 の中盤頃から模試を受け始めるようになりました。最初の模試は思っていたよりもいい判定が出ました。この模試のおかげで合格できるかもしれないと思えるようになってきました。それから模試の判定は変わることはありませんでしたが、理科・社会だけは最後まで伸びるとアドバイスしてもらい、最後まであきらめずに取り組みました。その結果、入試本番の理科では自己採点で 100 点を取ることができました。
ー高校入試で学んだことー
一つ目は、あきらめなければ成功するということです。私も最初は無理だと思っていた志望校をあきらめなかったおかげで合格することができました。二つ目は、目標は高く持つべきだということです。志望校を上げずに勉強していたら今ほどの学力は身に付かなかったと思います。三つ目は、必ずどこかで自分を応援してくれる人がいるということです。受験を通して、家族や学校の先生、塾の先生がいつも応援してくれることに気付くことができました。
-
2022年度
受験を通して勉強が好きになった
進学校
県立相模原
合格校
麻布大学附属(S特進)
■出身校舎
プリンス進学院古淵校
-
ー合格までの道のりー
模試の結果はいつも B 判定で、特色検査の偏差値も 50 に届きませんでした。夏期特訓会ではテストの点数が日に日に下がっていき、毎日誰かに抜かれていたのを覚えています。それでもあきらめずに勉強し続けました。そうしていくと、少しずつ模試の点数が上がっていき、自分が成長していくのがわかりました。冬休みは毎日 10 時間以上を当たり前に勉強するようになり、冬休みが終わった後の模試では偏差値を 5 上げることができました。入試本番も自信を持って解くことができましたが、なかなか模試の通りには行きませんでした。解けたはずの問題も落としてしまい、合格発表まではとても不安でした。合格を知ったときは、自分が受かったことよりも家族が喜んでくれたことのほうが嬉しかったです。感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいです。
ー高校入試で学んだことー
高校入試を通して僕は嫌いだった勉強を得意にでき、好きになることができました。勉強を始める前は、自分はどうせできないからと思って全く勉強をしませんでした。しかし、塾に入っていろいろな先生に教わってからは嫌いだった勉強を好きになり、得意になることができました。たくさんの人の力を借りて頑張り続けることができれば苦手なことはきっと克服できるということを学ぶことができました。
※ご紹介の体験談は個人の実体験からの感想であり、成果を保証するものではございません。
2022年度
興学社学園グループ
高校入試合格実績
2022年度 興学社学園グループ高校入試合格実績
私立
- 東京
- 青山学院・明治大学付属明治・中央大学附属・中央大学・国際基督教大学・明治大学付属中野八王子・法政大学・広尾学園(医進・サイエンス)・桐朋・帝京大学・明治学院※その他多数合格
- 神奈川
- 法政大学第二・法政大学国際(IB)・桐光学園(SA)・桐蔭学園(プログレス)・日本女子大学附属・桐蔭学園(アドバンス)※その他多数合格
- 千葉
- 渋谷教育学園幕張・昭和学院秀英・市川・専修大学松戸(E類型)・芝浦工業大学柏(グローバルサイエンス)・日本大学習志野・専修大学松戸(A類型)・芝浦工業大学柏(ジェネラルラーニング)※その他多数合格
- 近隣私立
- 立教新座・土浦日本大学(Ⅰ種S特待)・栄東(アルファ)・土浦日本大学(Ⅰ種特待)・大宮開成(特進選抜先進)・昌平(特別進学)・開智(D)※その他多数合格
公立
- 東京
- 日比谷・西・国立・青山・新宿・立川・立川(創造理数)・八王子東・国分寺・国際(国際)・武蔵野北・・駒場・小金井北・豊多摩・町田・調布北※その他多数合格
- 神奈川
- 厚木・大和・相模原・神奈川総合(個性化)・相模原弥栄・海老名・座間・麻溝台※その他多数合格
よくあるご質問
-
Q
入塾前に授業は体験できますか?
-
Q
定期テスト前に対策の補習はありますか?
-
Q
検定の対策はありますか?
-
Q
季節ごとに講習会はありますか?
-
Q
部活や習い事との両立が心配なのですが…。
-
Q
一クラスは何名ぐらいですか?
-
Q
集団授業についていけるか心配です…。
-
Q
入塾テストはありますか?
-
Q
授業を欠席した場合、その分の補習はありますか?
-
Q
公立・私立最難関校の対策はありますか?
-
Q
弟や妹が入塾した場合、何か特典はありますか?
-
Q
個別面談はありますか?
-
Q
中学受験をするつもりはないのですが、小学生コースに通わせても大丈夫ですか?
-
Q
安全対策について教えてください。
プリンス進学院校舎一覧
受付時間
[平日]15:00〜22:00
[土・日・祝日]15:00〜22:00
※受付時間は校舎によって異なります
※お電話は開校準備室「プリンス進学院 高尾校(042-668-8838)」へ転送される場合があります。